2013年6月20日木曜日

晋南朝の「増位」(4)

〈前回まで〉
①晋南朝期を通じ、皇帝が「文武」の官僚に対し、一律に「位」を加増する事例が見えている。
②「増位」は「おめでたいこと」があった場合に行われていた。
③「位」は官位(官品)、爵、郷品、班位(朝位)のいずれかを指している可能性があるが、わからない。

 「位」とは何か。もはや私の手にあまる問題である。そこで先行研究を探してみた。探し得た限り、閻歩克「魏晋的朝班・官品和位階」が「増位」について考察している研究である。閻歩克先生と言えば、知る人ぞ知る官制研究の大家である。

 さて「増位」について何と言っているのか。かなり簡潔に関係する部分をまとめてみると、こんな具合である。すなわち、「増位」における「位」は官僚個人に加えられるものであることは間違いない。まず考えられるのは「増位」=「増秩」である。諸葛恢伝に「進其位班」が「増秩中二千石」と言い換えられている。しかし魏晋南朝期の「増位」と「増秩」は明確に区別されており、同一のこととは見なせない、諸葛恢伝の「位班」は具体的な何かを指しているのではなく、「官位」の汎称なのだろう。
 次に「増位」=「増朝位」とも解釈できるが、全員一律に席次を昇格させると、かえって意味が失われており、考え難い
 したがって、「合理的に考えるに、加増された「位」とは官僚個人の官簿に記載され、一種の選挙資格を形づくるものに過ぎないのだろう」(p.57)。ここからはちょっとよくわからない点も多いのだが、閻先生が引用している中村圭爾先生の論文も参照しながら補足すると、次のような序列体系を想定しているようだ。魏晋以降は「階級」という制度があり、官僚の任官や昇進コースを決める序列である、「一階」増えるとワンランク上の官に就けるようになる。個人の「階級」は「牒」と呼ばれる文書の記載されている。「増位」とは「牒」に記入されている「階級」を加増することである。

 途中で論文読むのがしんどくなったのもあるが、閻先生の「階級」に関する議論は説明不足な印象がある。具体的に細かい話は措いといて、閻先生は「増秩」や「増朝位」の可能性を明確に否定し、「郷品」のようなものを加増したのだと理解しておられるようだ(私は閻先生の著作を読んだことがないので、ウワサ程度に聞いたくらいだが、たしか閻先生は「郷品」という概念(用語)を採用してなかった気がする、『品位与職位』とか読めばそんな議論になってるかもしんないけどわかんない)。

 さてまあ・・・どうなのでしょう?率直に言ってわかりません。たしかに「増位一階」のような文言はあった気がするので、可能性がないとは言い切れませんが。


 という具合でね、このネタは完全に暗礁に乗り上げたわけです。実はこのネタ、私が昨年の3月ころに構想した修士論文の原案だったのです。この「増位」、そして朝位や秩石の意味を魏晋南朝~隋唐期にかけて俯瞰してみよう、なんて考え付いて、史料集めや関連研究を漁っていたのですが、どうもこいつはダメだと気付き、4月ころには放棄してしまいました。この度の一連の連載はそのときに集めたデータや、発表用に作った仮レジュメを基にしたものです。今回見直してたらまた何か思いつくだろうか、とひそかに期待してましたが、さっぱりなんですわ。
 というわけでこのネタは終わり。

【参考】
 閻歩克「魏晋的朝班・官品和位階」(『中国史研究』2000年第4期)
 中村圭爾「初期九品官制における人事」(川勝義雄ほか編『中国貴族制社会の研究』京都大学人文科学研究所、1987年、同氏『六朝政治社会史研究』汲古書院、2013年に再録)


これまでの連載記事一覧
官の「位」について
晋南朝の「増位」(1)
晋南朝の「増位」(2)
晋南朝の「増位」(3)

0 件のコメント:

コメントを投稿