2013年11月21日木曜日

三十六国時代

 『太平御覧』は、引用する書物の表題を間違えることがよくある。今回は崔鴻『十六国春秋』と蕭方等(あるいは武敏之)『三十国春秋』をとりあげて、そのことを例示してみよう。

『太平御覧』巻35時序部20凶荒
崔鴻三十国春秋曰、諸州自建武元年十一月不雨雪、至十二年八月、穀價踴貴、金斤値米二升、民流散死者十有五六、百姓嗷然、人無生頼。
 あー、まあね、三十国春秋と十六国春秋ってなんかややこしいからね、わかるわかるーー ってわかんねえよ!!!!! どっちなんだよ! 崔鴻の『十六国春秋』なのかよ、『三十国春秋』なのかよ、どっちなんだよ! はっきりしろよ!!!![1]
 まあ、とにかくね、まざっちゃったんだろうね。だいたい似た時代を書いてるし、表題も似てるしね・・・。

『太平御覧』巻142皇親部8劉曜皇后
崔鴻三十国春秋前趙録曰、劉皇后、侍中暟女。年十三、長七尺八寸、手垂過膝、髮与身斉、姿色才徳,邁於列后。
 これはね、さすがに許そう。「前趙録」ってあるから十中八九、崔鴻『十六国春秋』を誤記して『三十国春秋』てしちゃったんだろうね。

『太平御覧』巻370人事部11手
三十六国春秋曰、劉淵父豹、母呼延氏、淵生而左手有文、曰淵、遂以命之。
 ふええぇぇえ・・・聞いたことがないよぉ・・・新しいよぉ・・・どっちかぜんぜんわかんないよぉ・・・
 もちろん『隋書』経籍志に記録はございません。書いた人物が完全にごちゃまぜになって、ミックスさせた表題にしてしまったんだろう。なんと迷惑なことを・・・




 少し真面目な話を最後に。『太平御覧』から佚文などを引用する場合、例えば『太平御覧』の巻いくついくつに引く某の『~~』、ってするじゃないですか。でも最初と最後の事例だと、そういうふうに引用しづらいよね。最初の方は撰者名を優先すればいいのか、書名を優先すればいいのかで判断がつきにくいし、仮についたとしても、「巻35に引く崔鴻の『十六国春秋』には・・・」って文章も書きづらい。だって巻35に引用してあるのは「三十国春秋」になってるわけだし。それともいちいち断り書きを書きます? 「『十六国春秋』(ただし表記は「三十国春秋」)」とか。めんどいね。最後のほうはもっとめんどいね。
 じつは便利な引用の仕方がある。わたしだったらこの箇所、「巻35に引く『崔鴻三十国春秋』には『~~』とあり・・・」と書いてしまう。以下も同様に、巻142所引「崔鴻三十国春秋前趙録」、巻370所引「三十六国春秋」、と表記してしまう。
 そう、完全に思考を停止して、書いてあることをそのまま全部「 」か『 』にくくっちまえばいんですよ。どちらかといえば「 」でくくるのがいいのかな。必ずこのような表記原則にしなければならないってわけではないんだけど、まあ上記のような面倒な事例があるので、こういう引用表記の仕方も念頭に置いておくと幅が広がるのではないかと思います(ちなみに本ブログで連載している宋書百官志訳注の場合、『太平御覧』から引用するときは基本的にこの表記原則に従い、『 』でくくっています)。


――注――

[1]ちなみに『三十国春秋』は武敏之のと梁・蕭方等らのがあるが、どちらも後漢末(=晋宣帝)から晋恭帝(=東晋末)までを叙述対象としていたらしい。晋を正統としながらも、劉淵ら五胡系諸国も記述していた(以上は清・湯球撰/呉振清校注『三十国春秋輯本』〔天津古籍出版社、2009年]の「序」を参照)。[上に戻る]

0 件のコメント:

コメントを投稿